Toutes les applications du développeur Yoshiaki Onishi

数列・順列・組み合わせ計算機
iOS Universel / Utilitaires

v1.0.5 Il y a 6 mois et demi

「数列・順列・組み合わせ計算機」はいろいろな数列、順列、組み合わせの計算を行う計算機です。普通の電卓としての機能はありません。簡単に等差数列の和などを計算することができます。わざわざ公式に値を入れながら計算するのが面倒、なんてときに便利な計算機です。アプリ内では一部ではありますが、公式も載せています。 <使い方>  計算したい種類を選択し数値を入力すると各種計算結果が表示されます。例えば、等差数列の一般項を求めたい場合、「等差数列」を選択します。続いて、その中にある「初項と公差から等差数列の一般項を求める」を選択、すると、値の入力画面になります。初項と公差を入力し計算ボタンを押してください。画面下の出力部分に一般項が表示されます。 <注意事項> ・本アプリでの計算ミスなどによる問題は責任を負うことは出来ません ・単位は計算する対象により変わるため記載していません。対象により、単位変換を行ってください ・ありえない条件でも公式に当てはめ計算できる場合、計算します ・有効桁数は15桁です ・テストはしていますが、もし不具合がありましたら、不具合送信をお願いします ・好評であれば、要望の多い機能を追加します 計算できる種類は以下の通りです。 <等差数列> ・初項と公差から等差数列の一般項を求める ・初項と公差から第n項の値を求める ・第x項がA、第y項がBの等差数列の計算(初項、公差、一般項を求める) ・a、b、cがこの順で等差数列の時のbを求める(例:1, b, 5の場合のbを求める) ・等差数列の和を求める(初項、項数、公差から計算) ・項数nの等差数列の和をnを使い求める(初項、公差からnを使い表示) ・等差数列の和から初項を求める(項数、公差、等差数列の和から計算) ・等差数列の和から公差を求める(初項、項数、等差数列の和から計算) ・等差数列の和から項数(自然数の場合のみ)を求める(初項、公差、等差数列の和から計算(計算に時間がかかります)) ・1からnまでの自然数の和を求める ・xからnまでの自然数の和を求める ・生涯給与の概算 <等比数列> 注:等比数列関係は計算のみです ・初項、公比、項数から一般項を求める ・等比数列の和を求める ・積立貯金(期首払い) ・積立貯金(期末払い) ・償還金 <いろいろな数列の和> ・シグマ k ・シグマ k^2 ・シグマ k^3 ・シグマ k^4 ・シグマ k^x ・シグマ k(k + 1) ・シグマ k(k + 1)(k + 2) ・シグマ k(k + 1)・・・(k + x) ・シグマ 1 / k(k + 1) ・シグマ 1 / k(k + 1)(k + 2) ・シグマ 1 / k(k + 1)・・・(k + x) <順列と組み合わせ> ・順列 ・円順列 ・重複順列 ・組み合わせ ・重複組み合わせ ・同じものを含む順列(5種類まで)

0,99€ au lieu de 1,19€
物理運動計算機
iOS Universel / Education

v1.0.10 Il y a 1 an

「物理運動計算機」はいろいろな基礎的な物理の運動に関する計算を行う計算機です。普通の電卓としての機能はありません。(注:現状はすべて空気抵抗は無視して計算します)  自由落下時の落下速度や落下時間、等加速度運動中の指定時間後の速度が知りたい、わざわざ公式に値を入れながら計算するのが面倒、なんてときに便利な計算機です。また、課題を解いたがその解答があっているのか確認したいときにも使えるかもしれません。  アプリ内では基本の公式を載せています。また、計算時に式の変更を行っている場合、参考までにその式も載せています(あくまで参考程度です)。 <使い方>  計算したい運動を選択し数値を入力すると各種計算結果が表示されます。例えば、鉛直投げ上げ時の初速度と時間から計算を行いたい場合、「鉛直投げ上げ」を選択します。続いて、その中にある「1.初速度、時間tから計算」を選択、すると、値の入力画面になります。初速度と時間を入力し計算ボタンを押してください。もし重力加速度の値を変更したいときは初速度などと同じように入力してください。画面下の出力部分に指定した時間が経過した時の速度、移動距離(変位)が表示されます。また初速度から最高点とそこに到達するまでの時間も表示されます。  以上のように、求めたい運動を選択し、わかっている値を入力、計算すると速度などを表示します。  計算画面にはどのような運動の計算を行うための物かわかるように、その対象の図が先頭に表示されます。 入力パネル右下の赤ペンをタップすると、現在値から編集することが可能です。 <注意事項> ・本アプリ利用の結果生じた、いかなる損害または第三者からのいかなる請求についても、 作者は一切その責任を負うことはできません ・すべて空気抵抗は無視 ・計算画面に掲載している、変形した式は参考程度のものです ・いくつかの公式を使用して計算する場合(高低差がある斜方投射)、計算画面に公式がない場合があります(等速度運動や鉛直投げ上げなど色々な応用なので) ・単位は基本の単位のみなので、必要に応じて単位変換を行ってください ・ありえない条件でも公式に当てはめ計算できる場合、計算します ・有効桁数は15桁です ・テストはしていますが、もし不具合がありましたら、不具合送信をお願いします ・好評であれば、要望の多い機能を追加します 計算できる種類は以下の通りです。 <等速度運動> 1.速度、時間 -> 移動距離 2.移動距離、時間 -> 速度 3.移動距離、速度 -> 時間 <等加速度運動> 1.初速度、時間、t秒後の速度 -> 加速度、移動距離 2.初速度、時間、初速度 -> t秒後の速度、移動距離 3.初速度、時間、移動距離 -> t秒後の速度、加速度 4.初速度、t秒後の速度、加速度 -> 時間、移動距離 5.初速度、t秒後の速度、移動距離 -> 時間、加速度 6.初速度、加速度、移動距離 -> t秒後の速度、時間 7.時間、t秒後の速度、加速度 -> 初速度、移動距離 8.時間、t秒後の速度、移動距離 -> 初速度、加速度 9.時間、加速度、移動距離 -> 初速度、t秒後の速度 10.t秒後の速度、加速度、移動距離 -> 初速度、時間 <自由落下> 1.時間 -> 速度、落下距離 2.落下距離 -> 時間、速度 3.速度 -> 時間、落下距離 <鉛直投げ下ろし> 1.初速度、時間 -> t秒後の速度、落下距離 2.初速度、t秒後の速度 -> 時間、落下距離 3.初速度、落下距離 -> t秒後の速度、時間 4.時間、t秒後の速度 -> 初速度、落下距離 5.時間、落下距離 -> 初速度、t秒後の速度 6.t秒後の速度、落下距離 -> 初速度、時間 <鉛直投げ上げ> 1.初速度、時間 -> t秒後の速度、移動距離、最高点(y軸)、最高点(時間) 2.初速度、t秒後の速度 -> 時間、移動距離、最高点(y軸)、最高点(時間) 3.初速度、移動距離 -> t秒後の速度、時間、最高点(y軸)、最高点(時間) 4.時間、t秒後の速度 -> 初速度、移動距離、最高点(y軸)、最高点(時間) 5.時間、移動距離 -> 初速度、t秒後の速度、最高点(y軸)、最高点(時間) 6.t秒後の速度、移動距離 -> 初速度、時間、最高点(y軸)、最高点(時間) <斜方投射(放物運動)> 1.初速度、角度 -> 最高点(x軸、y軸、時間)、到達距離、到達時間 2.初速度、角度、時間 -> 速度、最高点(x軸、y軸、時間)、到達距離、到達時間 3.最高点(x軸)、角度 -> 初速度、最高点(x軸、y軸、時間)、到達距離、到達時間 4.最高点(y軸)、角度 -> 初速度、最高点(x軸、時間)、到達距離、到達時間 5.到達距離、角度 -> 初速度、最高点(x軸、y軸、時間)、到達時間 6.到達距離、到達時間 -> 初速度、角度、最高点(x軸、y軸、時間) <高低差がある斜方投射(放物運動)> 1.初速度、角度、高低差 2.初速度、角度、高低差、時間 3.最高点(x軸)、角度、高低差 4.最高点(y軸)、角度、高低差 計算結果 -> 初速度、角度、高低差、最高点(x軸、y軸、時間)、到達距離、到達時間、到達時の速度、到達時の角度(俯角) <回転> 1.遠心力、質量、半径 -> 角速度、回転数、速度 2.角速度、質量、半径 -> 遠心力、回転数、速度 3.回転数、質量、半径 -> 角速度、遠心力、速度 <音速> 1.気温、比熱比、分子量、気体定数 -> 音速 <使用している用語と単位> 初速度[m/s] 時間[s] t秒後の速度[m/s] 加速度[m/s^2] 移動距離(変位)[m] 速度[m/s] 落下距離(変位)[m] 最高点(x軸)[m] 最高点(y軸)[m] 最高点(時間)[s] 角度 到達距離[m] 到達時間[s] 高低差[m] 質量[kg] 半径[m] 遠心力[N] 角速度[rad/s] 回転数[rpm]

1,99€ au lieu de 2,49€
回路計算機
iOS Universel / Education

v1.1.7 Il y a 1 an

「回路計算機」はオームの法則、合成抵抗・容量、合成インピーダンスなどの計算を行う計算機です。普通の電卓としての機能はありません。簡単にオームの法則や合成抵抗などを計算することができます。わざわざ公式に値を入れながら計算するのが面倒、なんてときに便利な計算機です。アプリ内では可能な限り、公式も載せています。 <使い方>  計算したい種類を選択し数値を入力すると各種計算結果が表示されます。例えば、オームの法則で抵抗値を求めたい場合、「オームの法則」を選択します。続いて、その中にある「抵抗(電圧と電流から計算)」を選択、すると、値の入力画面になります。電圧と電流を入力し計算ボタンを押してください。画面下の出力部分に抵抗値が表示されます。 <注意事項> ・本アプリでの計算ミスなどによる問題は責任を負うことは出来ません ・単位は計算する対象により変わるため記載していません。対象により、単位変換を行ってください ・ありえない条件でも公式に当てはめ計算できる場合、計算します ・角度はすべて度です(現在、ラジアンには対応していません) ・有効桁数は15桁です ・テストはしていますが、もし不具合がありましたら、不具合送信をお願いします ・好評であれば、要望の多い機能を追加します 計算できる種類は以下の通りです。 <オームの法則> ・抵抗を求める(電圧と電流から計算) ・電圧を求める(電流と抵抗から計算) ・電流を求める(電圧と抵抗から計算) <抵抗> ・合成抵抗(直列) ・合成抵抗(並列) ・合成抵抗(3つの抵抗を直列) ・合成抵抗(3つの抵抗を並列) ・分圧(入出力電圧から抵抗の比率を計算)  注:抵抗値は使用用途により変わるので、計算しません ・分圧(入出力電圧と電源側抵抗値から計算) ・分圧(入出力電圧と接地側抵抗値から計算) <抵抗の消費電力> ・電圧と抵抗から計算 ・電流と抵抗から計算 ・電圧と電流から計算 ・電圧と抵抗から計算(抵抗2つを直列) ・電圧と抵抗から計算(抵抗2つを並列) <コンデンサ> ・合成容量(直列) ・合成容量(並列) ・合成容量(3つのコンデンサを直列) ・合成容量(3つのコンデンサを並列) ・合成容量(直列と並列の複合) ・蓄えられるエネルギー <コイル> ・合成インダクタンス(直列) ・合成インダクタンス(並列) ・蓄えられるエネルギー <合成インピーダンス:2種類> ・RL:抵抗とコイル(直列) ・RL:抵抗とコイル(並列) ・LC:コイルとコンデンサ(直列) ・LC:コイルとコンデンサ(並列) ・RC:抵抗とコンデンサ(直列) ・RC:抵抗とコンデンサ(並列) <合成インピーダンス:3種類> ・RCL:抵抗とコンデンサとコイル(直列) ・RCL:抵抗とコンデンサとコイル(並列)

1,99€ au lieu de 2,49€
図形計算機
iOS Universel / Education

v1.6.0 Il y a 1 an

「図形計算機」は34種類の図形と76パターンの計算が簡単にできる計算機です。ただ、図形の計算に特化しているため、普通の電卓としての機能はありません。しかし、34種類もの図形を公式も気にせず計算することができます。また、アプリには計算に利用している公式も掲載しています。 難しい勉強をして、公式を用いて計算してもいいです。しかし、その時間をあなたにとってもっと大切なことに使いませんか? 今は1つの公式しか必要ないかもしれませんが、将来34種類の図形計算はあなたをきっと助けてくれるはずです。 計算できる図形とパターンは説明の下に書いてあります。 <注意事項> ・本アプリ利用の結果生じた、いかなる損害または第三者からのいかなる請求についても、 作者は一切その責任を負うことはできません ・単位は計算する対象により変わるため記載していません。対象により、単位変換を行ってください ・ありえない形になる数値でも公式に当てはめ計算できる場合、計算します ・角度の計算では、処理の都合上、度、ラジアンおよび度分秒の変換による誤差が生じることがあります ・有効桁数は15桁です ・テストはしていますが、もし不具合がありましたら、不具合送信をお願いします ・好評であれば、要望の多い機能を追加します 計算できる図形は以下の通りです。 (対応している角度の単位は、「度」、「ラジアン」および「度分秒」です) <正三角形> ・辺の長さ、高さ、面積、それぞれから各種計算 [計算結果:辺、高さ、面積、周囲の長さ] <直角二等辺三角形> ・底辺、高さ、斜辺、面積、それぞれから各種計算 [計算結果:辺、高さ、面積、周囲の長さ] <直角三角形> ・底辺と高さ、底辺と斜辺、底辺と角度、斜辺と高さ、斜辺と角度、高さと角度、面積と底辺、面積と高さ、面積と斜辺、面積と角度、それぞれから各種計算 [計算結果:底辺、斜辺、角度、面積、周囲の長さ] <二等辺三角形> ・底辺と高さ、底辺と斜辺、底辺と底角、斜辺と高さ、斜辺と底角、高さと底角、面積と底辺、面積と高さ、面積と斜辺、面積と底角、高さと頂角、それぞれから各種計算 [計算結果:底辺、斜辺、高さ、底角、頂角、面積、周囲の長さ] <不等辺三角形> 3辺(ヘロンの公式)、2辺と高さ、2辺と夾角、辺と高さと角、2角と夾辺、2角と高さ、それぞれから各種計算 [計算結果:辺、高さ、各角度、面積、周囲の長さ] <四角形・多角形> ・正方形、長方形、ひし形、平行四辺形(2辺と夾角)、正多角形、それぞれから各種計算 [計算結果:面積、周囲の長さ] ・台形、平行四辺形(底辺と高さ)、それぞれから各種計算 [計算結果:面積] ・ひし形 [計算結果:面積、周囲の長さ、角度] ・正多角形 [計算結果:面積、周囲の長さ、頂点の角度、頂点の数] ・円に内接する四角形の面積(4辺から計算) [計算結果:面積、周囲の長さ] <円・楕円など> ・円(半径)、円(直径)、円(面積)、それぞれから各種計算 [計算結果:面積、円周] ・扇形、弓形、それぞれから各種計算 [計算結果:面積、円弧の長さ、弦の長さ] ・楕円 [計算結果:面積(近似解)、周囲の長さ、楕円率、焦点] ・放物線の弓形 [計算結果:面積、弧の長さ] <角柱・円柱関係> ・立方体(辺)、立方体(体積)、直方体、正四角柱(辺と高さ)、正四角柱(辺と体積)、それぞれから各種計算 [計算結果:体積、表面積] ・直円柱、中空円柱、それぞれから各種計算 [計算結果:体積、側面積、表面積] <角錐・円錐関係> ・四面体の体積(6辺)、正四面体(辺)、正四面体(体積)、正四角錐(辺と側辺)、それぞれから各種計算 [計算結果:体積、表面積] ・正四角錐(辺と高さ) [計算結果:体積、側面積、表面積、側面の高さ、側面の傾斜角] ・角錐、四角錐台、角錐台、それぞれから各種計算 [計算結果:体積] ・くさび形、正四角錐台、直円錐、円錐台、それぞれから各種計算 [計算結果:体積、側面積、表面積] <球関係> ・球(半径)、球(直径)、円環体(ドーナツ型)、それぞれから各種計算 [計算結果:体積、表面積] ・一部が欠けた球 [計算結果:底面半径、体積、表面積(底面含まず)、底面積、表面積]

1,99€ au lieu de 2,49€