calcNotesPlus
iPhone / Utilitaires

v1.0 Il y a 6 mois

配色は現在4パターンあります。小数点以下15桁まで対応。ログテーブル付き電卓機能、計算式保存機能、単位変換機能、グラフチャート付き複利計算機能、全ての機能は外部との通信をせず端末内で完結するので安全です。 取扱説明書:電卓画面がメイン画面です。電卓画面のACボタンを押すと計算表示画面がクリアされると同時に画面上部のテーブルに保存されまた、自動でスクロールされ、新しいテーブルが追加されます。なぜ最初にテーブルが追加されるのか?この機能は人間の考える順番とリンクするのにそのような機能になっています。まず空のテーブルに計算したい内容を入力します。その入力内容をもとに計算を行います。もちろん文字入力をしなくても計算できるのでそのまま計算を続けることができます。 Log(履歴)画面への移動:電卓のLogか右上の>を押せばLog画面に移動します。この画面は最初は空ですが、電卓画面のセーブボタンを押すと電卓画面の履歴は削除され、Log画面に計算データが格納されます。薄文字でRemarks(補足情報)を入力するとより便利に使えます。例えば答えは数字ですが、面積なのか、長さなのか、はたまた、出先でパソコンがない時に社内の計算をしななければ行けなくなった...etc。この機能はさまざまな場面で役立ちます。 式の保存:Log画面の右上の式の保存を押すとForm画面に移ります。この画面に出てくる水平に並んだ長方形二つに左側に計算内容、右側に計算式を入力します。テーブルが足りなくなったらAdd New Rowボタンを押してテーブルを追加します。削除は画面右から左にスワイプしてゴミ箱ボタンを押すと削除できます。 コピーアンドペースト:テーブル右側の四角が二重になったコピーボタンを押すと、テーブルの左側の計算内容が上、右側の計算式が下で結合され画面に「copied!」と表示され無事にクリップボードにコピーされます。そのまま電卓画面に戻り、テーブルの薄文字でTitle Inputと書いてあるところにペーストすると、コピーした内容がペーストされます。 この機能によって、これは普段、何回も同じ計算をしなければならない時、一瞬で式を電卓画面に表示出来ます。 配色パターンの変え方:電卓画面上部の丸が三つで三角形みたいなボタンを押すとsetting画面に移ってピッカーでカラー選択できます。その日の気分で変えたり、普段使いたくなるような配色パターンを目指して作っています。もちろん要望があれば配色パターンを増やしたいと思っています。 単位変換器:電卓画面の上部左側、双方向の矢印アイコンのボタンを押すとUnitConverter(単位変換器)画面に移ります。これも勉強や仕事などで単位変換しなくならなければなくなった時に重宝します。こちらも順次項目を増やしたいと思っています。 グラフチャート付き複利計算機:UnitConverter画面上部の右側、複利計算を押すと複利計算画面に切り替わります。一通り数字を入れて、Caculateを押すと経過年数ごとの結果が表示され視覚で分かりやすいようにグラフチャートでも表示できるようにしました。グラフチャートは最後の年まで横スクロールできます。この機能は複利計算のシミュレーションなどに使えます。 以上で取扱説明書の説明は終わりです。要望があり次第、ユーザー様が使いやすくなるだろうと思う機能は実装していきたいと思います。最後まで読んでくださりありがとうございます。

0,49€
ニック式英会話ジム
iPhone / Education

Baisse de prix v1.4.7 Il y a 6 mois

このアプリのコンセプトは「英語脳」を作るための「脳トレジム」アプリです。「英語脳」の元となる、それぞれ別の「筋肉」を鍛える6つのトレーニングマシーンで日頃トレーニングして、「英語脳」の「神経回路」を作ってください。 日本トップクラスの英語講師であるニック・ウィリアムソンが、最短で「英語脳」を作りあげる画期的なメソッドを作りました。細かい文法を考えずに、文法的に正しい、尚且つ自然な英語が話せるようになりたい人にとってはこのメソッドが1番です。教室に通えない人のために、教室で行なっているドリルや練習をアプリ化しました。アプリ内には、ニック先生による分かりやすくてためになるレッスン動画がたくさんあります。そちらを観て、その後、6つのトレーニングマシーンで、どんどん発信する練習を重ねていきます。 英語が話せるようになるためには、英語をどんどん発信することが欠かせない要素の一つです。ネイティブが言った文をリピーティングするだけでも、少しは効果がありますが、自分で文を組み立てられるようになりたいなら、自分で文を組み立てる練習も必要になります。 「ニック式英会話ジム」では自分がパーツを組み合わせて作った文、テンプレートに沿って、英語の思考回路に沿って自分が作った文を、ネイティブが読んでくれるので、それをリピーティングすることができます。発音の練習と文章作りの練習を同時にできます。英語の思考回路を脳に焼き付けることができて、ネイティブのような自然な英語が話せるようになります。 それでは、6つのトレーニングマシーンを紹介します: 1. 「置き換え」 このマシンが一番シンプルですが、「英語脳」育成にはとっても効果的です。 たとえば「How old are you?」の「old」を別の単語に置き換えて「How hungry are you?(どれくらいお腹空いているの?)」「How sick are you?(どれくらい具合悪いの?)」「How confident are you?(自信のほどは?)」などと、新しい表現を作っていきます。1つの表現を覚えて終わらせずに、簡単な単語を置き換えていくことで言えることが数十倍の量になります。言語を学ぶ上で、この「置き換え頭」は大変役立つスキルです。日本語に合わせて表現を作ろうとせずに、このように英語の表現に合わせて応用する頭になるからです。このマシンはそのスキルを養うトレーニングマシンです。「形容詞」を置き換えたり、「名詞」を置き換えたり、「動詞」を置き換えたりすることができます。 2. 「A+B」 2つのパーツ、2つの決まっているフレーズを「A+B」のように組み合わせます。 たとえば「I was going to(するつもりだった)」という塊と「change jobs(転職する)」という塊を組み合わせて「I was going to change jobs.(転職するつもりだった)」と文を作っていきます。又、「一般」「仕事」「遊び」「恋愛」「家事」など、様々なカテゴリーが選択できます。動詞の原形が続く表現、動詞のing形が続く表現、動詞の過去分詞が続く表現などと、様々な表現がありますが、アプリがすべて正しい形に変換してくれるので、間違った文を作ることは不可能です。自分が作った文をネイティブが読んでくれるので、それをリピーティングします。脳と口を同時に慣らすことできます。このマシーンだけで約6万通りの組み合わせがあります。「学習」モードと「テスト」モードがあります。 3. 「3 STEP」 ネイティブと同じ思考回路で短文を作りましょう。 特に時制の使い分けに関しては、日本語と英語は全く違います。日本語に惑わされないように、3ステップのテンプレートに沿って考える「英語の思考回路」を身につけましょう。日本語に囚われているからこそ、苦労もしますし、不自然な英語になります。本当の英語はもっともっと簡単です。日本語をヒントにせずに、内容で判断しながら3つのステップに沿って文を作ります。日本語英語よりも楽に、ネイティブ感覚の英語になります。そして、日本語から訳さずに、最初から英語で考えられるようになります。自分が作った文をネイティブが読んでくれるので、それをリピーティングしましょう。このマシンには2万ほどの文例が登録されています。「フラッシュカード」「学習」「テスト」と3つのモードがあります。 4. 「Q」 瞬時に質問ができるスキルを身につけましょう。 質問することは、会話の大切な1部です。しかし、質問がしたくても「何と言えばいいんだろう?」と考えているうちに会話がどんどん進んでしまって、聞きそびれることが多いものですよね。聞きたい質問をすぐにその場で言える必要があります。すぐに言えるようになるためには、質問をシンプルに意識しましょう。たとえば「did you」「is he going to」「do you want to」などを「塊」として覚えて、その「塊」を「Where … go?」「What time … get up?」などの間に入れ替えて、シンプルに質問を組み合わせます。組み合わせた質問をネイティブが読んでくれるので、それをリピーティングしましょう。 5. 「A」 英語でされた質問に対して、反射的に英語で返せる「反射神経」を作りましょう。 ほとんどの人は、英語で質問をされた時に、日本語に訳して理解して、そのあと、「動詞のチョイスは何?」「時制はどうする?」「活用はどうなる?」「前置詞は必要?」などといろんなことを考えながら、イチから答えを作ろうとします。それでは、難しい上に、時間がかかりすぎて会話に付いていけないですね。実は、1度日本語にせずに、文法を考えずに、正しい英語で反射的に答えられるテクニックがあります。このマシンでは、反射的に英語を英語で返す「反射神経」を作っていきます。アプリがどんどん質問をしてくるので、それを反射的に返していきます。「時制」を個別に練習することもできますし、「ランダム」モードでは「時制」をごちゃ混ぜにして練習することもできます。「ランダム」モードでは、アプリと本当に会話している感覚になるので、本当の会話にかなり備えられます。 6. 「音読」 発音をネイティブに近づけることでリスニングができるようになりましょう。 聞き取りができるようになるためには、自分の発音をネイティブに近づけることが必要です。発音の解説動画でコツを掴み、「会話例」を通して、聞き取りの練習や発音の練習をいろいろな角度からやっていきます。各会話例は7ステップで練習を進めていきます。特に「タッチ&リリース」機能がおすすめです。長い文をリピーティングするのは大変ですが、短く始まって、少しずつ繰り返す範囲を伸ばしていくと、長い文でもできるようになります。「タッチ&リリース」では画面に触れて音声が始まり、画面から指を離すと音声が止まります。つまり、リピーティングする範囲を自分で決められます。「A役」「B役」を選んで、アプリと一緒に「会話例」を音読する練習もします。録音して、自分の発音を確認することもできます。更に、会話例で使われている「文法」と「時制」を「色分け表示」で見ることもできて、とても分かりやすくなっています。会話例は130あり、それを「文法別」「シチュエーション別」で検索も可能です。

22,99€ au lieu de 29,99€